トムブラウンみちおはbotの方がフォロワー数大で公認に!

トムブラウンみちお

お笑いコンビ・トムブラウンのみちお。無秩序コンビとして知られているトムブラウンですが、みちおはそのネタ的にサイコパス感がとても強い印象が。

そのためにツイッターでは「みちおがいいそうなことbot」というアカウントが存在しており、なんとトムブラウンみちお本人よりもフォロワー数が多いという事態に。そんな中でついにトムブラウンみちおbotは本人公認となりました。[affi id=4]

目次

トムブラウンみちおbotと本人

トムブラウンみちお

トムブラウンみちおbotは上記のように。2020年10月から開設されたアカウント。現在は既に公認済みとなっていますが2020年12月14日19時20分時点で7万フォロワー。(ついさっき見た時は6.9万フォロワーだったはず…)では一方のトムブラウンみちお本人のツイッターアカウントはどうなのでしょうか。

トムブラウンみちお

このような形。トムブラウンみちお本人は5.8万フォロワーとbotの方がフォロワー数上回っています。しかもトムブラウンみちお本人は2012年3月からアカウントを取得しているので時間あたりのフォロワー数を考えると圧倒的な差。

アカウントの開設時期は2020年10月となってはいるものの、12月13日時点で「アカウントを開設してたった5日で1万人」と語っているので本格始動はごく最近だったのかもしれません。

そして公認となる

トムブラウンみちおbotが本人公認となったのは上記ツイート。トムブラウンみちおが「本人より人気ある~!!!」とツイートをして自虐。

そしてこれに伴ってトムブラウンみちおはbotアカウントの許可、そして公認をしたという。

ちなみにこのツイートのリプライには泣く直前の草薙bot、ミルクボーイ内海bot、布川がいいそうなことbotなど多くの芸人botが反応を示しています。芸人botが予想以上にいる。

トムブラウンみちおがbotを公認した事により、トムブラウンみちおとbot双方のフォロワーがどんどん増えているようで、興奮をするトムブラウンみちお。

トムブラウンはサイコパス感を出していた

トム・ブラウンの二人は無秩序、サイコパスといった芸風。実際に2018年のM-1でキャッチフレーズは無秩序。そして動画やネタなどでもそれを前面に出している事が下記の動画のように多々あります。

サムネが笑顔のトムブラウンみちお。この様子などからサイコパス感が強いという印象があり、2019年5月20日放送の「スピードワゴンの月曜The NIGHT」でも「サイコパス診断SP」に出演。

この番組では二択の問題が10問出題され、その結果でサイコパスかどうか判断されるというものでした。しかしその結果、トムブラウンみちおは4問、布川は2問だけ一致で二人そろってサイコパスではなく正常よりと診断。

そのためトムブラウンの二人には「営業サイコパスなのでは?」と指摘をされてしまって「漫才に支障が出る」と抗議をする一幕も…。[affi id=4]

botの方がフォロワー数が多いのは…

では何故トムブラウンみちお本人よりもbotの方がフォロワー数が多いのか。これについてはやはりトムブラウン、特にみちおはサイコパス感が強いという印象があるため。

しかしツイッターアカウントではそのサイコパス感が前面に出せず。やはり仕事の告知などが多くなってしまうわけです。

そのためにイメージ上のトムブラウンみちおが言いそうなことを言わせるほうがネタ成分が多めになるんですよね。実際にbotを見るとものすごい数のツイートをしていますがトムブラウンみちお本人の仕事には触れていません。

ある意味ではbotの方がトムブラウンみちお(のサイコパスイメージ)に求められている事を正しく認識してそれを濃縮してツイートをしているのでフォロワーが多いという事に…。

トムブラウンみちおbotまとめ

  • トムブラウンみちおがbotに反応。
  • フォロワーが自分よりも多い事に気づく。
  • botがまさかのみちお公認。
  • botのサイコパス感がファンの求めているみちお?

このトムブラウンみちおとbotの関係で連想するのがチョコプラ松尾とIKKO。IKKOもチョコプラ松尾のモノマネ「どんだけ~!」を許可しており公認ものまね芸人となっています。

そしてIKKO自身がチョコプラ松尾のモノマネの決めゼリフを聞いて「こういうタイミングで言えばいいんだ」とある意味で逆輸入している事を語ってもいたり。

トムブラウンみちおbotでツイートされた「トムブラウンみちおが言いそうなこと」を本人がネタにする日ももしかしたらあるのかも…?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次